ブログ一覧

体調管理していますか

小顔サロン・悠楽(ゆらく)の石原です。

こんにちは。

皆さま、いつもありがとうございます。

立冬も過ぎ、いよいよ本格的な寒さが訪れるのかとおもいきや、来週は25℃を超える夏日もあるとか。

やっと冬布団を出したのに、また暑くなるのか汗うさぎ

生き物にとって、激しい気温の変化はなかなか辛いものです。

身体がついていかないね。

皆さま、体調管理を怠りなく!

さて、不満ばかりの日々を送っている方は、一日のエネルギー量を10とするならば、すでに毎日何もしていなくても6割くらい不満を感じることで消耗しています。

まず、その6割のエネルギーを自分の身体に向けてみて下さい。

身体の細部に意識を向けてみましょう。

そして、ちゃんと機能している身体に感謝しましょ。

今日もちゃんと起きれてありがとう。

いつも何かを見ている目にお疲れさん。

一生懸命噛んで消化を助けてくれる歯にありがとう。

身体中を循環している血液、ありがとう。

毒素を分解してくれる肝臓ありがとう。

いろいろな所へ連れて行ってくれる足、ありがとう。

休みなく動いている心臓ありがとう。

身体中の全細胞、ありがとう。

いま生きているのは全部この身体のお陰。

身体に目を向けて、幸せを感じる練習をしてみてね。

意識を向ければ、細胞たちはそれに応えてくれます。

体調管理って、結局は毎日をどう暮らすかって事です。

幸せでご機嫌な自分でいれば、体調も整ってきます。

(2024/11/10)

徒然日記・あー!幸せ

小顔サロン・悠楽(ゆらく)の石原です。

こんにちは。

皆さま、いつもありがとうございます。

先日、秋の収穫祭に参加して来ました。

会場は岐阜県山県市、伊自良湖の近くにある「さすてな農園」

元メイテレのプロデューサーをされていた方が、退職後にクレソン農園を始められ今年で10年目。

カラダが喜ぶ野菜とお茶を作られています。

まずは、雲一つない青空の元で、大人も子供一緒に汗だくになって芋ほりです。

実はわたし、芋ほりは初体験。

芋ずる式って、こーいう事ねデレデレ

お次はクレソンの収穫。

クレソンは水耕栽培なんですね。

始めて知りました。

ハサミでチョキチョキと刈り取ります。

サツマイモとクレソン。

大量に収穫できました。

みんな頑張ったよニコニコ

取れたてのクレソン。

美しい!

さてさて、働いた後はお待ちかねのクレソンしゃぶしゃぶ。

今日のメインはどちらと言うとコッチかな。

豚肉とクレソン。

いくらでも食べられます。

とっても美味しかったです。

よだれ

クレソンは独特な辛味成分があり、血行促進、食欲増進、肉の脂肪を消化する働きがあります。

よくステーキの付け合わせに使われていますね。

また、βカロテン、カリウム、ビタミンA、ビタミンCなども豊富で、美肌つくりやアンチエイジングにも効果があるんです。

お肉が大好きな方には、ありがたい食材ですね。

バランスが良い料理って、めちゃ身体に優しいし美味しいのです。

お刺身のツマなんかも飾りじゃなく、魚の消化を助けるためにあるもの。

みんな、捨てずに食べましょうね。

お腹いっっぱいになった後は、お庭でしばしボーっと休憩していたら、頭の中もクリアーになってなんか幸せ飛び出すハート

何も考えず、ただ身体を動かし、皆と笑いながらごはんを食べる。

これって幸せの基本のような気がする。

そして、澄んだ山里の空気もご馳走のひとつだったのね、

と、帰ってから気がつきました。

あー!

また食べたいな。

クレソンしゃぶしゃぶニコニコ


さすてな農園では、予約が必要ですが、4人以上集まればクレソンしゃぶしゃぶが食べれます。

ぜひ訪れてみて下さい。

(2024/10/17)

上手くいかないのは私のせいじゃない

小顔サロン・悠楽(ゆらく)の石原です。

こんにちは。

皆さま、いつもありがとうございます。

秋です!

栗の季節が到来しました。

嬉しい!!

モンブランは、珈琲ではなくお薄と一緒に。

おいしゅうございましたもぐもぐ

さて、人の身体の恒常性のことを、ホメオスタシスと言います。

生物が外部や内部の変化にかかわらず、体温や血統、免疫などの身体の状態を一定に保つ仕組みことです。

なので、このホメオスタシスと言う言葉は、身体に対して使う言葉だと思っていました。

でも、先日ある話の中で、心理的ホメオスタシスという言葉が出てきました。

例え話が分かりやすかったので、共有しますね。

いつも100点を取っている人が、ある時30点を取ってしまった。

けれど、100点を取ることが当たり前なので、すぐに100点が取れてしまいます。

また反対に、いつも30点しか取れない人が、ある時100点を取りました。

努力を続ければ30点の人も100点が取れるようになるんじゃないか?って思いますよね。

でも、脳がそれをさせないようにしてしまうそう。

またすぐいつもの30点しか取れない自分に戻ってしまう。

新しいことを始めようとすると、脳がこれまでと違うと認識して、恒常性を保つためにいろいろな手を使ってそれを阻止しようとするんですって。

じゃ、どうしたら同じ枠の中から抜け出せるのか?

まず望むこと。

100点の自分を望むこと。

100点の自分になると決めること。

この意図が無しに、やみくもに努力するしても枠から出るのは難しいそう。

これらを踏まえた上で、自分の内側を固めたうえで行動すると、結果枠の外に出れる。

いま、ちゃんと生活が出来ていると、脳は今の状態が安全だと思い、違う事をしないようにいろいろな手を使って辞めさせる。

その辞めさせ方が、面白いの。

新しいことにチャレンジする時に、恐怖や不安を感じさせたり、

同じことにチャレンジしている人の失敗例の情報を見させ諦めさせたりと、いろいろな事をするらしい。

こんな、恒常性が努力の邪魔をしていることに気がつくことも大事なこと。

自分のことに置き換えて振り返ってみて、なるほどな~。

と、すごく納得したのでした。

私の性格のせいじゃ無かったんだと、思える事柄も沢山ありました。

心理的ホメオスタシスの話。

何か始めたい人。

チャレンジしたい人の参考になれば嬉しいです。

そして、ゆらくでは、働きすぎる脳をリラックスさせるエネルギー調整もやっています。

調整を受けたお客さまからは

顔が軽い!

そして、なぜか腰も軽くなって体調もスッキリ!

と感想をいただいています。

ぜひ、体感してに来てくださいね。

お待ちしています。

(2024/10/4)

紫外線対策

小顔サロン・悠楽(ゆらく)の石原です。

こんにちは。

皆さま、いつもありがとうございます。

9月に入り、やっと朝晩は暑さが和らいできた気がします。

今年は厳し過ぎる夏でしたからね。

嬉しいですデレデレ

とは言っても、日中は汗ばむことも多く、まだまだ紫外線もたっぷり降り注いでいます。

先日、美容院で髪も紫外線を浴びるとキューティクルが開いてしまい乾燥するんです、と言われました。

スタイリングが長持ちしないのは、そのせいもあると。

そして、髪の紫外線防止剤を勧められました。

日焼け止めです。

髪にも日焼け止めが必要なんですねびっくり

サロンのお客さまで、営業のお仕事の男性の方がいらっしゃいます。

「日焼け止めはベタベタするし、汗をかくから使っていないよ」っとおしゃっていました。

だからか、その方の右頬がいつも硬くガサガサしているんです。

日中は車での移動が多く、右側だけ焼けて乾燥しているんだと思います。

紫外線。

大量に浴びる続けると肌の老化を招きます。

また、髪だけではなく、目にもダメージを与えます。

かといって、全然浴びないとビタミンDがつくられず骨がもろくなってしまいます。

そして、うつ病のリスクが上がるというデーターもあります。

まだまだ紫外線強めです。

日焼け止めが苦手なら、せめて帽子やサンバイザー、サングラスで防ぐようにましょ。

そして、毎日の食事で紫外線対策のために、抗酸化作用のある食品を積極的に摂っていただきたいです。

柑橘系やトマトなどの夏野菜、ナッツ類、緑茶など

ビタミンC、ビタミンE、リコピン、カテキンの豊富な食材です。

糖質や脂質は、摂りすぎると体内で炎症反応が起こりやすくなります。

紫外線が強い時は避けた方が良い食材です。

でも、夏のビールと焼肉は美味しいよね汗うさぎ

食べないのはちょっと辛いかも~。

皆さま、摂り過ぎないようにしましょうね。

まだまだ紫外線強めです。

日焼け止めを正しく塗って、適度に日光に当たり、抗酸化作用のある食品を積極的に取り入れて、健康で美しい肌を保っていきましょうね。

(2024/9/4)

身体の声を聴く

小顔サロン・悠楽(ゆらく)の石原です。

こんにちは。

お盆を過ぎたあたりから、ほんの少し涼しさを感じませんか?

それもしても、今年の猛暑は危険な感じです。

トマト農家さんも言っていました。

この猛暑で、花が咲いても実がならないそう。

ホルモン剤を散布すると実がなるそうです。

植物も暑さで成長のバランスを崩しているんですね汗うさぎ

人も同じように、ホルモンバランスや免疫機能が崩れている方が沢山いると思うな。

さて、先日Xを拾い読みしていたら、「自分の音を聞いてみよう」という面白い書き込みに出会いました。

わたしが聞く自分の音は、声はもちろん、エネルギー調整をしていると身体が緩んで腸や内臓がキュルキュルと鳴く音。

お腹が空いた時の胃のグーっという音。

そして、心臓のドクドクと脈打つ音、くらいかな。

そう言えば、最近心臓の音なんて聞いていないなっと思って心臓の音に集中してみた。

これが、なかなか聞こえない。

静かに、集中して耳を澄ませてみた。

かすかに、ドク、ドクと言っている。

そしてら、ビックリびっくり

段々と、手足がね、お腹がね、顔がね、勝手にジワ―っと緩んでくるの。

もっと緩むのかな?っと思って、ドク、ドクと脈打つたびに身体の隅々に血液が運ばれていくイメージもつけてみた。

すごーく気持ちいい飛び出すハート

身体がホッとしている。

ホルモンバランスや免疫機能が崩れていると思っている人、やってみて。

お薬なしで循環が良くなり、夜もぐっくり眠れると思います大あくび

トマトにもやってあげたいわ🍅

さてさて、お話は食の話へ。

皆さま、台湾のデザート、豆花(トウファ)はご存知?

豆花は、ゆるゆるに固めた豆乳をベースに、小豆、、緑豆、タピオカ、ハトムギ、仙草ゼリー、サツマイモの団子、白玉団子、などをトッピング。

甘さ控えめのシロップをかけたもの。

渇いた身体を潤し、ホルモンバランスを整えてくれる食材が沢山使われていて、毎日食べても飽きない味です。

わたしの一押しデザートです。

一宮市でもCASAさんが豆花を始めました。

ぜひ一度食べてみてね。

では、みなさま、

秋はそこまで来ています。

暑さもあと少し。

お身体、ご自愛くださいませ。

(2024/8/20)