薬草の会

小顔サロン・悠楽(ゆらく)の石原です。

こんにちは。

皆さま、いつもありがとうございます。

先日、無農薬の野菜を使った食事を提供する介護施設で行われた「野草の会」に参加してきました。

講師はサイエンスジャーナリストの森昭彦先生。

自然界のことを面白おかしく説明してくださり、知識のない私にも分かりやすい講座でした。

道端に生えてい雑草は厄介者扱いしかしていなかったけど、ちゃんと食べられるものもある。

聞きなれしているツユクサもその一つでした。

丸葉と笹のような尖がった葉があるけど、食用出来るのは尖がった葉のほうです。

それから、よく木の根っこのところに生えている「つわぶき」

ツワブキは胃腸を整えたり、食中毒予防にもなるようです。

平安時代から重宝されていて、お寺には必ず生えていたとか。

凄いな~ニコニコ

image

採取した雑草の数々。

中には食べられないものもあります。

今回は食用できる雑草5種類の中から

イノコヅチ

ツユクサ

ヒメチドメ

をいただきました。

わたし、初めての体験です。

ドキドキ!

サッと茹でたり、薬味のように生で食べたのですが、アクもなく美味しく食べれたことにビックリでしたびっくり

ホントこれから何があるか分からない時代。

自分の手で食材を確保できる知恵は持っていたいな、と思った次第です。そして、食についていつも思っていることは、身体の機能を邪魔する添加物や加工品や人工的な物はなるべく食べないようにしようと思っている。

食は生きていくうえで必要なことだから、ストレスなく楽しく食べるのが一番。なので、時にはジャンクなものも食べているけどねデレデレ
何事も、バランス良くです。

皆さまも、身体へのいたわりを忘れないようにしてくださいね。

(2024/7/13)